カタン コトコト
カタン コトコト
年長児の保育室からリズムの良い音が聞こえてきます
お家の方と選んだお気に入りの毛糸を
「上 下 上 下」
心の中で数えながらはたおりを進めていきます
じっくり何日もかけて、毛糸が編みあがるとポシェットになります
昨年の年長さんも、一昨年の年長さんも、そのまた以前の年長さんも…「年長さんのポシェット」は子ども達の憧れとなって引き継がれています
カタン コトコト
カタン コトコト
年長児の保育室からリズムの良い音が聞こえてきます
お家の方と選んだお気に入りの毛糸を
「上 下 上 下」
心の中で数えながらはたおりを進めていきます
じっくり何日もかけて、毛糸が編みあがるとポシェットになります
昨年の年長さんも、一昨年の年長さんも、そのまた以前の年長さんも…「年長さんのポシェット」は子ども達の憧れとなって引き継がれています
アドベント2週、赤色のロウソクに灯が点りました
赤色のロウソクは“愛”を意味します
クリスマスを通じて、私たちが神様からどれほど愛されているかを感じる良い機会となるように思います
そして子ども達は,台風や地震などの災害で困っているたくさんの人たちのことを思い祈りを捧げました
いよいよアドベント期間に入りました
子ども達はクリスマスまでの4週間の間、心をひとつに祈りを捧げ、幸いなクリスマスが迎えられるよう準備を進めていきます
1週目の今日は皆で平和のために祈りを捧げ、紫のロウソクに灯が点りました
紫色のロウソクは悔い改め・懺悔の意があります
2週目に赤、3週目に緑、4週目に黄と増え、クリスマス祝会の日には5本のロウソク全てに灯が点ります
クリスマスのお祝いすることが初めての子ども達も、緊張の面持ちの中にも大切な時であると感じてよく耳を傾けていました
第二回を迎えた高橋こども園との交流会
前回は高橋こども園に遊びに行かせていただいたので、今回は高橋こども園の子ども達が柳城豊田幼稚園に遊びに来てくれました
それぞれ園の遊具や建物が違うので魅力がいっぱい!
雨降り予報だったのでお天気が心配されましたが、交流中はお天気にも恵まれ交流を十分楽しむことができました
「また遊ぼうね!」交流会を重ねるごとにぐぐっと距離の縮まるよい機会となりました
年少・もも組の子ども達は園内散策を楽しみました
年長・年中児の子ども達が園外に出かけているので、園内でゲームや探険など広々遊びます
園内だけでなくバスに乗ってドライブも♪
園バスに乗ることが初めての子ども達もおり心躍っているのが雰囲気からよく伝わってきます
お弁当もみんなでお祈りて「いただきます」
おいしいおにぎり弁当とおやつを楽しみました
雨降りの遠足もとても楽しい一日となりました
園庭にふと目を移すと、赤や橙に色づいた木を一本見つけました
「きれいだな」
秋の訪れを感じる一場面でした
子ども達も気持ちよさそうに遊具にもたれ掛かりながらお話に花を咲かせていたり、一緒においしそうなごちそうを作ってやり取りを楽しんでいたり
秋は自然からのプレゼントをたくさんいただける素敵な季節ですね
幼稚園では
未就園児の親子に開放する『にじいろひろば』
子育て相談『はぐくみ』
夕方に遊び場を提供する『あそびば』
様々な子育て・地域支援を行っています
写真は先日行われた『にじいろひろば』の様子です
たくさんの親子の皆さんが集まり園庭で遊んだり、子育て支援室でゆったりと遊んだり保護者同士で情報交換をしたり
保育者による手遊びや絵本の読み聞かせもありますよ
季節は秋に移り変わり、お出かけも心地よい季節がすぐそこまで来ています
皆さんどうぞお散歩兼ねて幼稚園に遊びに来てくださいね
ちゃぷちゃぷ
ざざー
ちょろちょろ
たらいプールに入って各々水遊びに夢中
たらいに入れば自分のたらいの中の水やおもちゃは遊び放題
各々焦らずゆっくりと水に戯れて遊びます
たらいの外でも花の水やりを楽しんだり
ミニスライダー(ペットボトルで作った手作りスライダー)に水をせっせと流して、面白くって笑いが止まらない!
暑い日はやっぱり水遊びが一番
幼稚園のホールが劇場に大変身!
今年度は人形劇団「紙風船」さんが来て下さりました。
子どもたちの目に映ったのは車いすに乗ったメンバーの方と、アシスタントの方が息を合わせ
人形を操ったり
楽器を鳴らしたり
面白い仕掛けを見せてくださったこと
子どもたちは日々の生活の中で自分以外の多様な生き方をする方々と出会ってきたことでしょう
「お話したいな」
「どうやってそばに行ったらいいのかな」
一度は頭に浮かんだことかもしれません
劇を観て感じました
一緒に笑う
一緒に驚く
普段通りのやりとりをする
皆で楽しい時間を共有することは何も難しいことではないと
“一緒に楽しんだ良い時間”となりました
子どもたちにとっても楽しみな行事の一つ『すいか割り』
縦割りに分かれた幼児クラス、そして乳児クラスの子どもたちもみんなですいかが割れることを応援します
すいか割りを代表して行うのは年長児
この日を長年待ってきましたので
ぐっと力が入ります
「前 前 う~ん右」
「行き過ぎた もうちょっと左」
「よし そこだ」
応援に応えて力いっぱい棒を振ります
ポコン(当たった!赤い部分が見えて感動)
カチン(外れた!ザンネン)
皆で一喜一憂
すいか割りの後はみんなで机を囲んですいかを食べます
「みんなで食べるすいかはおいしいね」
「これがすいか割りか、面白いね~」