‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

鞍ヶ池公園へ出かけたよ

2024年12月20日 金曜日

年長児が園バスに乗って鞍ヶ池公園へ出かけました

動物たちを興味深そうに眺めたり

「羊がいる、羊飼いが大切にしていた羊だね」

「本物の羊がいる」

「モルモットちっちゃくてかわいいね」

色付いた木々が残る園内の歩道をトコトコと歩き

園外保育を楽しみました

 

するとテクテク テクテク

子どもたちの目線の先には赤い服に赤い三角帽子

あの姿どこかで見たことのあるような…

子どもたちは驚きながらも嬉しそうに

「あっ、サンタさん見ちゃった!」

「サンタさんが手を振ってくれた」

「サンタさーーーん!」

サンタさんが園内をテクテク歩いていたそうです

クリスマスの準備をしていたのかな

公園をきれいにしてくれていたのかな

自然物の力

2024年11月14日 木曜日

「ねぇほら、どんぐりの帽子」どんぐり帽子を見つけて教えてくれました

「かわいい帽子!かぶれるのかな?」そう声を掛けると

頭に近づけてみて「うーん、ちっちゃいね」

 

猫じゃらし みーつけた

「くすぐったい!」「コショコショコショ」

自然物が子どもたちも先生もにっこり笑顔にしてくれます

 

葉っぱもボールも 先生のギュッも

どれも楽しくて温かくていいものですね

 

夏の思い出

2024年9月25日 水曜日

年長の子どもたちがマーブリングを経験した後

夏の思い出を描いていました

涼やかな色や 偶然出来上がった模様

素敵な作品が出来上がりそうな予感です

スイカの絵 家族が手を繋いでいる絵

どれも子どもたちが嬉しそうであり 真剣な表情で絵を描いていました

“ことば“

2024年9月9日 月曜日

敬老の日を前に子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんへ

プレゼント作りをしました

 

年長さんのクラスでは

どんなプレゼントを作るかだけでなく

こうして子どもたちが作ったプレゼントを

おじいちゃんおばあちゃんが子どもたちが大きくなっても

ずっとずっと大切にしてくださっている方がいるエピソードも交え

子どもたちも熱心に耳を傾けていました

 

プレゼントには写真やメッセージも入る予定です

メッセージって何だろう?それはみんなの“ことば”のこと

字が書けなくても大丈夫

先生が代わりに書いたり 一緒に手を添えて書いてみよう

絵でもマークでもいいんだよ

 

どんな“ことば”を伝えたいかな?子どもたちに聞いてみました

子どもたちからは「(私の事)愛していてね」「長生きしてね」「また一緒に遊ぼうね」

「おじいちゃんとおばあちゃんちにまた行くからね」「一緒に美味しいご飯食べようね」

たくさんのおじいちゃんおばあちゃんを想う“ことば”が出ました

 

子どもたちの熱い目線の先にはひらがな表

「そ」ってどうやって書くの?

「そ・そ・そ」「そはどこだ?」

「あ!見つけた!これだ!」

子どもたちが気になる時 気になる事

意欲を持って「知りたい」「できるようになりたい」

この瞬間が子どもたちにとって大きな成長の時です

1学期終業式

2024年7月22日 月曜日

1学期終業式の日を迎えました

こうして皆で集まり熱心に司祭様のお話に耳を傾ける子どもたちの姿に

大きな成長を感じました

ここからは家庭で過ごしたり、園の夏季保育で過ごしたり

それぞれの夏を過ごします

暑い日が続きますが安全で充実した夏が過ごせることを

園からお祈りしています

 

さいごは年長さんからの歌のプレゼント

むかしむかしひどい戦争があったお話を聞き

世界の平和を願いました

【子育て支援】絵本読み聞かせ会

2024年6月12日 水曜日

ようこそ柳城豊田幼稚園へ

この日は地域にお住いの親子向け支援『にじいろ』の初回活動日でした

はじめての幼稚園 はじめての子育て講座に緊張された方も見えたかもしれません

 

今回は“絵本読み聞かせ会”ということで

子ども図書室の出張講座をしていただき

よりすぐりの絵本を紹介いただいたり

おうちの方がお子さんに読み聞かせをされたり

自然と緊張がほぐれながらゆったりとじっくりと絵本の世界を楽しみました

 

子育て支援イベントは順次開催予定です

幼稚園のホームページやブログ

メール配信システム等を通じてお知らせ予定です

※メール配信をご希望の方は園までご連絡ください♪

登録方法をご案内いたします

青空

2024年5月17日 金曜日

美しい青空が広がっています

砂場に三輪車 戸外で体をのびのび動かして

楽しいだけでなく 心も体も栄養満点です

どろ どろ どろ

2024年5月15日 水曜日

どろどろどろ ぺたぺたぺた

泥んこってオモシロイ

泥んこって冷たいね

 

足で踏んでみたり 手で触れてみたり

先生に塗ってみたり バケツに入れて混ぜたり

遊び方や泥の形は変幻自在

 

「プリンみたいだね、はいどうぞ」

「足にかけてみよう、わぁ冷たい」

夢中になって遊んだらあっという間に泥んこ人間

砂だけでなく水も心地よい季節の到来です

たのしい ひなまつり①

2024年3月4日 月曜日

園内が華やかになるひなまつりの季節

子どもたちが制作した雛飾りが嬉しそうに楽しそうに

子どもたちを見守っているようです

 

楽しそうに話をする子どもたち

おいしそうにひなせんべいを食べる子どもたち

子どもたちのすべての姿をにこやかに見てくださっている

子どもたちの世界で一つだけの雛飾りです

年長最後の体操教室②

2024年2月20日 火曜日

「ぼくやるね」

「そっち行ったよ!」

「こっちこっち!」

自然と声を掛け合いコートや外を走り回ります

 

いよいよ結果発表

跳び上がって喜んだり

悔しくて涙が溢れたり

どんな結果であっても体操の先生と一緒に

たくさんのことができるようになり

大きな成長があったことは確かなこと

 

小学校へ進んでからも仲間をよく見て協力し合うという大切なメッセージを

体操の先生からいただきました

 

最後にみんなで思い出の1枚をパチリ