年が明けて、幼稚園内の生き物たちが新しい一年を元気に始めました。
金魚もメダカもオタマジャクシ(昨年春から ナゼか カエルになれないでいます…)も餌をパクパク食べています。
園庭や花壇や鉢の植物も、空に向かってウ~ンと伸びをしているよう…
明日から3学期が始まります。
園児たちとの再会を心待ちにしている『いのち』たちなのです。
年が明けて、幼稚園内の生き物たちが新しい一年を元気に始めました。
金魚もメダカもオタマジャクシ(昨年春から ナゼか カエルになれないでいます…)も餌をパクパク食べています。
園庭や花壇や鉢の植物も、空に向かってウ~ンと伸びをしているよう…
明日から3学期が始まります。
園児たちとの再会を心待ちにしている『いのち』たちなのです。
名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園のHPを訪れて下さった皆様、新年あけましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年一年、出会う人や出遭う出来事などの中にキラッと光る何かを見つけられるよう、職員一同、毎日を大切に積み重ねながら過ごしたいと思っております。
それでは、皆様、今年も名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園HPをかわいがってくださいね。
宜しくお願いいたします!
園庭から、かけっこやリレー、バルーンをしている園児を応援する元気いっぱいの声が響いてきました。
保護者の会役員は、時折明るい笑い声を溢れさせながら、園児に贈る賞品の最終チェックを念入りに行っています。
職員室では、職員が万国旗のシワをアイロンで熱心に伸ばしているところでした。
今日の幼稚園は、天気予報が何と言おうとも、「明日 運動会しようネッ」の気持ちが揺るがない・・・
多くの園が、明日、運動会を予定していらっしゃるようですね。
明日、どの園も、丁度良いお天気に恵まれますように♡
豊田市市木町にある本園は、自然豊かな環境の中にあります。
ですから、様々な虫とバッタリ合っても何の不思議もありません。
ところが、中には痛い!かゆい!ことをする《要注意の虫》がいますので、今日は、専門家を招いて、害虫の勉強会を行いました。
講師が、どこかから採って来たたばかりのスズメバチの巣を見せて下さいました。
ド!迫力でした。チョッピリ怖かったです・・・
これからも、自然界の様々な仲間たちと上手に付き合って行きたいと思いました。
7月中旬から8月いっぱいは、保育者対象の研修会が、全国レベルのものから東海北陸地区レベル、あるいは、新任や経験年数別のものなど、目白押し。
研修会では、保育内容や保育行政に関すること、あるいは、幼児の発達や人間観等の理論を学ぶことがあります。
また、子どもたちの遊びや活動に関する実技講習もあります。
今日は、写真のような実技講習に参加してきました。
温泉気分…?
いいえ…積み木遊びの一コマです。
「タノシイ」実感は、きっと保育の充実に役立つことでしょう。