春休み預かり保育の最終日。
今朝も早い時間から、保護者と一緒に園児がやって来ました。
子どもたちは、クラスも年齢もバラバラですが自然な雰囲気、まるで兄弟姉妹のようです。
朝の自由遊びを終えた園児が、ソワソワとうがい・手洗いをしています…
なぜかというと、ホンワカ幸せ気分になるような甘い匂いが鼻をくすぐったから。
ジャ~ン!
今日のオヤツは『パンケーキ』
ふっくらフワフワ、美味しいね…
明日から新年度の始まり…お友だちと会えるのがとっても楽しみです!
春休み預かり保育の最終日。
今朝も早い時間から、保護者と一緒に園児がやって来ました。
子どもたちは、クラスも年齢もバラバラですが自然な雰囲気、まるで兄弟姉妹のようです。
朝の自由遊びを終えた園児が、ソワソワとうがい・手洗いをしています…
なぜかというと、ホンワカ幸せ気分になるような甘い匂いが鼻をくすぐったから。
ジャ~ン!
今日のオヤツは『パンケーキ』
ふっくらフワフワ、美味しいね…
明日から新年度の始まり…お友だちと会えるのがとっても楽しみです!
4月2日(月)、2018年度のスタッフが全員集合しました。
今年度も、職員一同、心ひとつに、子どもたちの幸せのために努めてまいりたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
3月29日、2017年度最後の預かり保育の日です。
今日もとっても良い天気。
入山公園にみんなで遊びに行きました。
入山公園には、市木自治区の皆様や、地域の皆様のあたたかいご協力のもと、昨年7月より機会ある毎に園庭の代わりに使わせて頂きました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
お陰様で、楽しく過ごせました。
来年度も一年間お世話になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
春休み期間の預かり保育の一コマです。
西日がお部屋に差し込む時間になっても・・・お昼寝をしたからでしょうか・・・遊びパワーが下がる気配は全くありません。
何名かの年長児がカプラで、自分たちの身長を超える高さの塔を完成させました。
傍を通るのもソロ~リソロリ…
振動が伝わって僅かでも揺れると、「ア~~~~ァ」小さな小さな悲鳴が…
ところが、思いの外頑丈だと分かると、「フーッ」と息を吹きかけ、オオカミの気分(?)
クリエイティブな活動は、いつでも子どもたちを夢中にさせ、ペコペコだった子どもたちの心をよいもので満たしてくれます。
ふと、足元に目をやると・・・
小さないのちが、グンと伸びようとしている姿に気づきます。
少し前まで姿を見せていなかった《からすのえんどう》が、急に存在感を示してきました。
子どもたちが、草笛で遊べますね。
ローズマリーに、小さな紫色の花が付いています。
葉を少しつまんで香りを楽しみます。
あ~いい香り。
昨年は、殆んどの実を鳥たち(一枚も二枚も上手でした)に食べられたブルーベリーでしたが、たくさんの蕾が付いています。
狭いながらも、楽しいお庭…です。
本園のシンボルツリーである《けやき》の枝先がほんのり春色に変わって来ました。
オヤ、《けやき》の一人言が、聞こえて来ましたよ…
ワタシの北側には、2階建ての現園舎。
2017年度も、子どもたちにかわいがられて幸せだったね~。
あとひと月余り、最後までしっかりと務めを果たしておくれ。
ワタシの西側には、新築工事が進んでいる園舎(クリーム色の壁)。
子どもたちにも保護者にも、工事関係者にも事故が無いように。
そうして、完成した新園舎で過ごす子どもたちが幸せであるように。
ワタシの南側には、建設中の仮設園舎。
11ヶ月間子どもたちが過ごすのだから、古い園舎と新しい園舎のバトンタッチが成功するように、力いっぱい働いておくれ。
いつもと変わらず園庭で咲いたモモの花と菜の花、卒園式の日も修了式の日も子どもたちを応援していたね、お疲れさん…
2018年3月20日火曜日、名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園の第39回卒園式が、幼稚園の2階ホールにて執り行われました。
とても嬉しいことに、68名全員が出席!
卒園児は、神さまとお世話になった方への感謝と、仲間同士エールを送り合って、元気に巣立って行きました。
「ゆり組とばら組の皆さん、たくさんの出会いと喜びを 本当にありがとう!
これからも ずっと 皆さんのことを応援しています。」職員一同
今日、ホールでお別れ会が催されました。
司会者が年中年少満3歳児に向かって、「明日卒園式を迎える年長さんに、どんな事をお話したい?」と尋ねると…
年中児からの声⇒「なわとび教えてくれて、ありがとう」「手をつないで遠足に行ってくれて、ありがとう」「一緒に遊んでくれて、ありがとう」など
年少児からの声⇒「…ありがとう」
それに応えて、年長児からも感謝のメッセージが。
年長児からは小学生になって頑張りたいことの発表です。
「勉強、頑張ります」「運動、頑張ります」「数を数えるのを頑張ります」
最後は、プレゼント交換です。
年中年少満3歳児からは一人ひとりが心を込めて作った《ありがとうの花》が、年長児からは《防災頭巾用の箱》が贈られました。
お別れするのはちょっぴり淋しいけれど、それぞれの場所で頑張っていると思うと、元気が湧いてきます。
今日は、3月生まれの園児とその家族を祝う「お誕生会」がありました。
お誕生会には、チャプレンが豊橋からお祝いに駆け付けます。
お祝いが終わると、給食の時間。
チャプレンは毎月、どこかの組に入って園児とランチタイムを楽しみます。
チャプレンを迎えたクラスでは、まったりとした良い時間が流れていました。
一日の保育時間が終わり、バス通園児や徒歩通園児が、それぞれ帰宅する頃…
預かり保育の部屋には、満3歳児から年長児までの子どもたちが集まり、ワイワイと遊び始めます。
さぞかし疲れているのでは?と思いきや、やりたい遊びに一目散。
異年齢集団の中、兄弟姉妹のように関わりつつ、一緒に遊ぶ楽しさも味わっています。
自分のペースでたっぷり遊べるのが良いようで、預かり保育を利用する園児は、いつもパワー全開なのです。