3月29日、2017年度最後の預かり保育の日です。
今日もとっても良い天気。
入山公園にみんなで遊びに行きました。
入山公園には、市木自治区の皆様や、地域の皆様のあたたかいご協力のもと、昨年7月より機会ある毎に園庭の代わりに使わせて頂きました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
お陰様で、楽しく過ごせました。
来年度も一年間お世話になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
3月29日、2017年度最後の預かり保育の日です。
今日もとっても良い天気。
入山公園にみんなで遊びに行きました。
入山公園には、市木自治区の皆様や、地域の皆様のあたたかいご協力のもと、昨年7月より機会ある毎に園庭の代わりに使わせて頂きました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
お陰様で、楽しく過ごせました。
来年度も一年間お世話になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
春休み期間の預かり保育の一コマです。
西日がお部屋に差し込む時間になっても・・・お昼寝をしたからでしょうか・・・遊びパワーが下がる気配は全くありません。
何名かの年長児がカプラで、自分たちの身長を超える高さの塔を完成させました。
傍を通るのもソロ~リソロリ…
振動が伝わって僅かでも揺れると、「ア~~~~ァ」小さな小さな悲鳴が…
ところが、思いの外頑丈だと分かると、「フーッ」と息を吹きかけ、オオカミの気分(?)
クリエイティブな活動は、いつでも子どもたちを夢中にさせ、ペコペコだった子どもたちの心をよいもので満たしてくれます。
火曜日に年長児が、水曜日に年中児と年少児が、『たいそう』の時間を楽しんできました。
今年度最後の『たいそう』になった今日も、JOYスポーツクラブの先生の指導の下、色々な運動をして大満足です。
写真は、年少児の体操の時間の様子です。
子どもたちは、ただ何となく動かすのではなく、目標を持ち意識して動かす面白さを実感しているよう…
体を自分の思うように動かせるって、心の底からオモシロイ!
年中児が今年度の作品整理をしています。
下半分のマスに数字が印刷された画用紙の上のスペースに、毎月の折り紙制作で完成した作品を貼ったカレンダーを、4月から順番に重ねて行きます。
年長組の一年間、このカレンダーをそれぞれの家庭で使うのです。
年長さんになった自分を、年中さんの自分が応援します…
年長児たちの自由遊びの様子です。
年長児の遊びの特長に、この頃は特に、『考えること』を挙げたいと思います。
廃材を利用した、制作コーナーでも…
三つ編みコーナーでも…
鍵盤ハーモニカ演奏コーナーでも…
トランプコーナーでも…
その他、かくれんぼをしていても、年下の友だちを誘って遊ぶ時でも…
工夫したり、試したり、やり直してみたりする姿が見られます。
自分の考えが加わると、遊びの面白さが倍増しますね。
卒園の日まで、毎日が「充実」でありますように・・・
「それでは、始めます!」
合図と共に、片隅の一つのカプラをスズキ先生が素早く抜きました。
すると、どうでしょう!
つぎつぎに、カプラがパラパラパラと軽快な音を立てて崩れて行きます。
一瞬、何が起こったのか分からないといった表情の子どもたち。
預かり保育の園児が見守る中、カプラで出来たナイアガラの滝は、見事に流れて行ったのでした。
とうとう全部が崩れてしまい・・・
思わず、拍手が沸き起こります。
これは、今日の午後、カプラと初めて出会った保育者のために開いた《カプラ講習会》の一場面。
カプラの魅力を少し知ることが出来たので、これから先、子どもたちと共にいっぱいカプラで遊んで、心動かす時間を楽しみたいと思っています。
幼稚園のみんな、間もなくカプラがお目見えしますよ~
黄緑色の帽子の年少児も、黄色の帽子の年中児も、西の庭で遊ぶのがだ~い好き。
今日も、鉄棒に雲梯に、そして、坂道に…沢山のチャレンジャーが集まって来ました。
小さな庭ですが、子どもたちの歓声がいつも響いている、魅力あふれるステキな庭なのです。
アルミホイルを広げま~す。
その上にホカホカご飯を置きま~す。
ギュギュッと押さえて、平べったくしま~す。
これでピザの台が完成しました。
ケチャップを塗ってから、ウインナーやチーズを並べま~す。
これで準備は整いました。
アルミホイルで包んだライスピザを、アツアツのオーブンでこんがりと焼きます。
こうばしい香りが幼稚園に充満しました。
チ~ン!
焼き上がりの合図です。
アルミホイルを開けてみると、美味しそうなライスピザが…
わ~
モグモグモグモグ…
とっても美味しかったよ!
年中児が折り紙制作をしています。
去年の春から比べると、指先に力を込められるようになって、自分が思うように折り目を付けられるようになりました。
完成度の高い作品を見て…ニンマリ。
誰かに褒められなくても、満足感に満たされている年中児の姿がありました。
出来上がった折り紙は、カレンダーの台紙にノリで貼ります。
12枚のカレンダーの台紙に、月ごとの折り紙を貼り終えると、2018年度カレンダーの出来上がり!
年長の自分を応援する、世界に一つしかないマイカレンダーなのです。
2月8日(木)、年長児を対象とした「Tボール体験会」が入山公園で開かれました。
チーム対抗ゲームはとっても面白かったです。
1回戦では…
バットにボールが当たるのが嬉しい。拾ったボールを遠くに投げられるのが嬉しい。
1点2点…と点数が増えて行くのが嬉しい。
2回戦になると…
速くボールを1塁に投げるとアウトになることが分かって、拾ったボールの取り合いが激減。
バッターは思いっきりバットを振って、ボールを遠くに飛ばそうとホームランを狙っています。
その日、Tボールの指導者から、ボール2個がプレゼントされました。
こうして、園でもTボールが出来るようになったのです。