2018年3月20日火曜日、名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園の第39回卒園式が、幼稚園の2階ホールにて執り行われました。
とても嬉しいことに、68名全員が出席!
卒園児は、神さまとお世話になった方への感謝と、仲間同士エールを送り合って、元気に巣立って行きました。
「ゆり組とばら組の皆さん、たくさんの出会いと喜びを 本当にありがとう!
これからも ずっと 皆さんのことを応援しています。」職員一同
2018年3月20日火曜日、名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園の第39回卒園式が、幼稚園の2階ホールにて執り行われました。
とても嬉しいことに、68名全員が出席!
卒園児は、神さまとお世話になった方への感謝と、仲間同士エールを送り合って、元気に巣立って行きました。
「ゆり組とばら組の皆さん、たくさんの出会いと喜びを 本当にありがとう!
これからも ずっと 皆さんのことを応援しています。」職員一同
今日、ホールでお別れ会が催されました。
司会者が年中年少満3歳児に向かって、「明日卒園式を迎える年長さんに、どんな事をお話したい?」と尋ねると…
年中児からの声⇒「なわとび教えてくれて、ありがとう」「手をつないで遠足に行ってくれて、ありがとう」「一緒に遊んでくれて、ありがとう」など
年少児からの声⇒「…ありがとう」
それに応えて、年長児からも感謝のメッセージが。
年長児からは小学生になって頑張りたいことの発表です。
「勉強、頑張ります」「運動、頑張ります」「数を数えるのを頑張ります」
最後は、プレゼント交換です。
年中年少満3歳児からは一人ひとりが心を込めて作った《ありがとうの花》が、年長児からは《防災頭巾用の箱》が贈られました。
お別れするのはちょっぴり淋しいけれど、それぞれの場所で頑張っていると思うと、元気が湧いてきます。
夜明け近くまで降った雨でビショビショの芝生…、時折吹き抜ける冷たい風…、雲に隠れてなかなか顔を出さない太陽…
という訳で、遠くまで出かけたり、公園でお弁当を食べるのは控えました。
代わりに、園の近くをお散歩して、小さな園庭にピクニックシートを広げてお弁当。
中には、建設工事のおじさんに、お弁当を見せている子どもの姿も!
お弁当が終わった頃には太陽が顔をのぞかせ、子どもたちはゴロンと横になって「お昼寝タイム」
日差しは、すっかり春でした。
一日早い『ひなまつり』を今日、ホールに全園児が集まってお祝いしました。
ホールのステージには、3週間ほど前からおひなさまを飾っています。
ところが…
ホールに集まった園児の目に入ったのは、お内裏様とお雛様だけのひな壇。
あれ?なんか変だな…
と、そこへ「三人官女」が登場。
運び役の教員が、人形の名称と役割を紹介します。
「右大臣と左大臣」、「参事官」、「五人囃子」そうして最後に、「桃と橘」。
雛人形が全員揃ったところで、各クラスの当番が呼ばれ、ひなあられが渡されました。
・・・園児の喜ぶ表情を、ひな人形たちがニコニコ顔で見つめていましたよ。
今日は、年少児による感謝礼拝を、豊田聖ペテロ聖パウロ教会で行いました。
お祈りや聖歌を通して、今年一年の間に頂いたたくさんのお恵みに感謝する気持ちを表します。
幼稚園から教会までは、園バスでドライブ…。
バスで出かけるのはト・ク・ベ・ツ!
年少児の足も心も弾んでいました。
今日は、年中組でもおひなさま制作をしました。
制作手順の説明を聞いて「わかった!」年中児たちは、黙々と作業を始めました。
年中児は、最近、活動や生活の様々な場面で、分かる楽しさを味わっています。
今日も、理解できたことによって生まれた《落ち着き》の中で、コツコツと作業をして、自分のひな人形を完成させていました。
年少組でもおひなさま制作真っ只中です。
一番気を使ったのが、顔の表情。
笑っているのがイイかな~?
それとも、お澄まししているのがイイかな~?
真剣に迷いながらも、自分で決めて描き上げることが出来ました。
どの年少児も、満足の行く出来栄えだったようです。
ひな人形を飾るのが楽しみです。
お内裏様とお雛様、二人並んで、すまし顔…
自分の《おひなさま》を作れることが嬉しくて、満3歳児のもも組さんは、担任の説明をよく聞きながら制作活動を進めました。
そうして、完成を心から喜びました。
うれしいひなまつりになること、間違いなし!
この頃、♪うれしい ひなまつりの歌を口ずさんでいる園児が増えて来ています。
なぜかと言うと、それぞれの学年で「マイ・おひなさま」を作って飾ったりしているので、とっても気分がいいのです。
年長組の部屋では、制作の真っ最中。
隣りの、2歳児教室『いちご組』を覗いて見ると…
いました、いました、おひなさまが。
味のある表情のおひなさまたちは、子どもたちの成長をニコニコと見守ってくれています。
ここは、豊田市立平井小学校のグラウンドです。
市木町にある幼稚園から、テクテク歩いてやって来ました。
今日は、ここをお借りして、年に一度のマラソン大会をするのです。
校長先生はじめ、教室の窓からは小学生の応援が…
保護者の声援に励まされながら、広い広いトラックを、力いっぱい走りました。
ア~、気持ち良かった!
平井小学校の皆様、大変お世話になりました。
お陰でステキなマラソン大会になりました。
どうもありがとうございました!