ピンポ~ン♬
松平高校から年長さんにお祝いのメッセージが届きましたよ。
エ~ッ⁉ 本当に⁉
思いがけない贈り物に、年長児は緊張気味です。
昨年11月15日に松平高校の1年生のお兄さんお姉さんと交流した年長児にとって、本当に嬉しい卒園祝いになりました。
ピンポ~ン♬
松平高校から年長さんにお祝いのメッセージが届きましたよ。
エ~ッ⁉ 本当に⁉
思いがけない贈り物に、年長児は緊張気味です。
昨年11月15日に松平高校の1年生のお兄さんお姉さんと交流した年長児にとって、本当に嬉しい卒園祝いになりました。
3月7日木曜日、幼稚園のみんなで「鞍ヶ池公園」にお別れ遠足をしてきました。
昨日までの雨がうそのような好いお天気に恵まれました。
風が強かったけれど、そんなのへっちゃら!
リュックの中の美味しいものにワクワク… 友だちと一緒に手をつないで出かけられることにウキウキ…広い公園で思いっきり遊べてノビノビ…
雨に濡れた遊具はきっと「使用できません」って表示されているんだろうな~
どの保育者もそう思っていました。ところが…
行ってみると、遊具ひろばの門が開いているではありませんか!
もう嬉しくて嬉しくて、何度も何度もピョンピョン飛び跳ねました。
みんなで行くことができたお別れ遠足、と~っても楽しかったです。
3日にわたって、高校生が子どもたちに会うために来園しました。
出会った直後から、すぐに遊びに誘う子どもたち。
高校生の表情は、次第に緊張がほどけて笑顔に…
このようなチャンスを通して、保育者を目指す高校生の皆さんが、子どもたちの魅力を少しでも発見してくれたらと願っています。
ここは、中学校の教室。
1年生を対象に「働く人に学ぶ」授業が開かれています。
保育の仕事を紹介する部屋を、本園の主任教諭が担当しました。
保育の仕事を語るだけで伝えるのはなかなか難しい…と考え、話の後には、指人形の劇や切り紙を一緒に楽しみました。
子どもたちの好きなことを自分の引き出しにいっぱい詰め込んでいる保育者ですから、まるで手品師のように次から次へと楽しいものが出てきます。
それを見つめる中学生の素直な瞳が印象的でした。
幼稚園ホールを会場に、地域から18組の未就園児親子が集まって、名古屋柳城短期大学の内山先生のお話と指導で、『親子で楽しむわらべうた』というテーマでセミナーを開きました。
パワーポイントで映し出されたわらべうたを一緒に口ずさみながら、向かい合わせになって親子でふれあい遊びを楽しみました。
わらべ歌で楽しんだ後に、『おしゃべりひろば』のひと時をもちました。
初めて会った親子同士でも、子どもが橋渡し役になっておしゃべりに花が咲きました。
スタンドの上に置いてあるボールに、上手くバットが当たりました。
バッターが1塁に向かって走り出します。
と同時に、守備は飛んで行ったボールを追いかけます。
「セーフ!」
今日、年長児が、野球のルールによく似た「Tボール」のゲームを楽しく体験しました。
トヨタの野球チームの選手2名とソフトボールチームの選手2名が指導。年長児は大喜びです。
そして、ナント!Tボールを幼稚園でもできるようにと、バットとボールとボールスタンドをプレゼントしてくれたのです。
午後からの外遊びで年長児が、贈られた道具を使ってTボールゲームに夢中になったのは言うまでもありません。
2週間という限られた期間ですが、短大の1年生が毎日、園児と出会い、交わる体験学習を行っています。
3歳児のクラスに入りました。
子どもたちは早速、実習生に積極的にかかわろうとします。
子どもたちに受け入れられた実習生は、日を追うごとに笑顔が増したり、子どもたちが喜ぶ顔を見たくてがんばれるようになったりします。
実習生は子どもたちに向かって、自分が一生懸命選んだ絵本を読みました。
子どもたちは、あたたかく見守ってくれました。
11月15日(木)、年長児が園バスに乗って松平高校に出かけました。
今日は、高校1年生が企画運営のちょっぴり早いクリスマス会。
年長児にとって2回目の訪問&交流会です。
1年生の教室に入ると、高校生が一生懸命準備した出し物で年長児を歓迎してくれました。
一緒にゲームもしました。
いちご組の親子も来ていて、一緒に過ごしました。
それから、一緒にお弁当も食べました。
最後の時間は、広い体育館にみんなで集まって、一緒に『にんげんっていいな』の曲に合わせて踊りました。
園に到着したバスから降りてきた年長児の第一声は、「楽しかった~」でした。
年中さくら組が、市木区民会館まで歩いて出かけました。
区民会館では、福寿会のメンバーが笑顔で迎えてくれました。
年に一度の、異世代交流のはじまりです。
福寿会メンバーから手品を見せていただいた年中児は、大喜び!
年中児のパラバルーン演技を見学した福寿会のメンバーも、大喜び。
他にも、お互いに自己紹介をしたり、ふれあい遊びで肩たたきをしたりして、あたたかくて楽しい時間を過ごすことができました。
9月半ば、年少児が鞍ヶ池にドライブに出かけました。
目的は、もちろん!
動物たちに会いに、でした。
大満足のドライブになりました。