‘園生活’ カテゴリーのアーカイブ

一緒?違う? 

2025年7月8日 火曜日

年長の子どもたちが

自分で作った衣装を身にまとって

訪ねてきました

「眠りの魔法をかけるね」

眠りの魔法をかけられたから寝てしまった…かと思ったら

「はい、起きて」「カレー食べてください」

こどもたちの頭に浮かぶ物語は一致しているような

それぞれの世界観を表現しているような

一緒?それとも違う?

こどもたちの頭に浮かぶ物語をじっくり聞くと

とても面白いことに気付きます

あさですよ 

2025年7月8日 火曜日

あさですよ

今日も乳児クラスの子どもたちが園に元気に登園してきてくれました

 

一緒に絵本を楽しんだり

ぬいぐるみのお世話をしたり

ままごとコーナーでご飯を並べて

「これたべる?」「ぶどういる?」「これどうぞー」

 

オトモダチと一緒に遊びたい

でも時にそれぞれの思いがすれ違うことも

それも全てオトモダチや先生がいるから

だから楽しい だから悲しい だから気になる

どの気持ちも子どもたちの成長にとって

大切な要素なのです

魔女と先生のイロイロマジック

2025年7月8日 火曜日

年少さんの部屋に魔女が遊びに来たそうです

とても気になったので年少さんの保育室に行ってみたら

本当に鼻のなが~い魔女がいました

赤・青・黄のイロイロマジックを披露していました

こどもたちは魔女が来たことに「だれ?」「こわい?」

「あれ、でもオモシロイ事してる」とびっくりしつつも

魔女が繰り広げるマジックにくぎ付け

 

そうしているうちに ふらりと先生がやってきました

先生は魔女の置いていった

赤・青・黄をイロイロ混ぜていきました

どんどん色が変化していって

赤・青・黄の3色だったのが

オレンジや紫 緑に混ぜ混ぜジュースと

様々な色のジュースに変化していきました

先生は「これ(オレンジ)は何色と何色を混ぜたらできる?」

子「赤と黄色!」

「これは(緑)は何色と何色を混ぜたらできる?」

子「青と緑色!」

マジックの中に色の変化や感覚も交えながら

次々にマジックを披露していきました

いつも動きが速いことが特徴の先生なので

時に色のついた水を豪快にこぼしながらも

見事なマジックが終演

 

マジックに夢中になっているうちに

魔女の事を忘れていた子どもたちでしたが

ビューンと部屋に戻ってきた魔女にも

ありがとうとさよならの挨拶ができました

ほうきに乗ってどこかへとんでいった魔女

またどこかで会えたらいいな

七夕献立

2025年7月7日 月曜日

今日は七夕 給食も七夕献立で

・天の川汁(星形のおくらや天の川を模したビーフンが入っています)

・七夕サラダ(星形のマカロニみーつけた)

・ハンバーグのおろしソースかけ(暑い日にさっぱりのおろしソース)

・ごはん

・牛乳

でした

 

季節感があり

栄養バランスの整えられた給食をいただけることは

とてもありがたいことです

こどもたちも嬉しそうに食事を進めていました

すいかわりのあとのお話

2025年7月7日 月曜日

すいかわりのあとのお話

今日は七夕 七夕献立の給食を美味しくいただいて

園で切り分けたすいかも「いただきます」

「うん、甘い」「おいしいね」

「せんせい、おかわりできる?」

「もっと食べたい」「お腹がいっぱいだよ~」

しゃり しゃり しゃり

おいしそうで涼やかな音が聞こえてきました

 

すいかわりを楽しんだ後

年中さんの保育室からいい音が聞こえてきました

年中さんもすいかわり遊びを楽しんでおり

手作りすいかに手作り棒

年長さんを真似てすいか割り遊びを楽しんでいました

とても夏らしい一日を過ごしました

お蚕さんが羽化しました

2025年7月7日 月曜日

【繭を作ったお蚕さんのその後】

【とてもかわいく思えてきた】

【どんどん変わる様子に気が付いたら

みんな夢中になっていた】

【でも…苦手な方は無理なさらず

ここまで読んでくださり感謝しています】

 

 

 

 

ではお蚕さんのお話を始めますね

しばらく目に見える動きがなかったお蚕さん

それでも繭の中で何が起こっているのか

そのうちどんな姿かたちになってまた会えるのか

心配と期待が入り混じりながら

何日も何日も待ちました

 

ついに今朝 羽化したお蚕さんを発見

こどもたちも保護者の方も先生も明るい声が聞こえます

「どこにいたの?」「生まれたね~」「蛾になった!!」

「かわいいね お顔もかわいいね」

「あれ?これなに?卵産んでる?」

お蚕さんの成長を通して

初めて知ったことがたくさんありました

 

一緒に過ごすこと 成長を楽しみ見守ること

小さな子どもたちにも もうすでにその力が備わっていることに

気が付きました

 

みずあそび

2025年7月4日 金曜日

7月に入り乳児クラスの子どもたちも水遊び・沐浴が始まりました

タライに入った水をバケツに入れたり

小さな水鉄砲で先生と飛ばしたり

時に夏野菜の観察や収穫もはさみながら

それぞれが好きな場所で 好きな道具で

水遊びを楽しみました

 

「せんせい ほらみて」

机にずらりと並んだバケツにはたっぷりのお水

真剣な眼差しの先には水をこぼさないで「ここに入れるぞ」

という熱意さえも感じます

ぴゅーーーとどこからともなく飛んでくる水のもとには

にやりと笑う子どもたち

 

水に触れることが心地の良い季節がやってきました

安全に留意しながら子どもたちの心地良い!楽しい!

が引き続き感じられるようにしたいです

創造すること

2025年7月4日 金曜日

新聞紙って 丸めて ねじって 固定すると

様々な形状や固さになり

想像できないようなものが創造できることがあります

 

そう言えば昨日の降園時

年少さんの通園バッグから(そこそこに大きな・紙製の)

クワガタが見えたのです

背中に大きなクワガタを背負って帰っていく姿は

どこか誇らしげに背筋が伸びていて

とても可愛らいものでした

 

まさに写真の造形物です

自分で形作っているのは年中のこどもたち

図鑑に目を移しながら形状を真似ては作っていきます

保育室にはハチやクワガタ クモが吊り下げられて

賑やかな雰囲気になっていました

 

他にもドーナツ屋さんにアイスクリーム屋さん

「いらっしゃいませ!」「どのドーナツにしますか?」

「このドーナツもおすすめですよ」

子どもたちはぞれぞれにイメージを浮かべながら

遊びを楽しんでいました

 

子どもたちが創造すること

遊ぶこと 作ること 仲間をつくること

“創り上げる事”は日々様々な形で繰り広げられているのです

おいしいかおり

2025年7月1日 火曜日

お昼時に乳児さんのお部屋を覗いたら

みんなで昼食の時間でした

何ともいいにおいがして こちらも急にお腹が減ってきました

うんうん おいしそう

先生や友達とニッコリ微笑んでは

ご飯を口に運んで モグモグモグ

 

のりぺったん

2025年7月1日 火曜日

年少さんは初めてのささ飾り作りに挑戦中

糊をつけた色紙を連ねます

色合いも形も 子どもたちが感じるままに

 

糊の量の調整もこうして制作活動を通じて

ちょうどいい量を覚えていきます

連なった笹飾りを見せてくれる子どもたちの表情は

できた!!満足!!といった様子でした