‘行事’ カテゴリーのアーカイブ

お店屋さん大盛況

2025年7月10日 木曜日

年少さんにひき続いて

年中さんがお店屋さんにお買い物へやってきました

昨年度もお店屋さんを訪れているので

少しだけ勝手がわかっている分お買い物もスムーズ

 

年中さんの中にはお気に入りのお店を見つけて(ラーメン屋さん)

お店屋さんの開店からお客さんとして食事を楽しみ

その後はまさかの「このお店で働かせてください!!」

と腰を90度に曲げて懇願!!

ラーメン屋さんは予想外の年中さんの反応に驚きつつも

いつの間にか共にラーメン作りをするようになり

新しい年下の仲間を受け入れていました

初めはお皿洗いの下積み修行から始まるかと思いきや

すぐに鍋を握って麺をゆで トッピングまでこなす

ものすごい技術の習得力の持ち主でした

 

お買い物が終わると最後はお化け屋敷に足を踏み入れます

薄暗い室内に お化けが所々に浮かんでる

「え~、怖いよ」「お化けがいるんでしょ」

怖いような ちょっぴり気になるような

お化け屋敷に入ると のっぺらぼうに ろくろ首

花子さんに貞子さんとそうそうたるお化けメンバーでした

 

創造して形を創り上げる イメージを共有して遊ぶ

お店屋さんごっこには大切な要素がたくさん詰まっています

お店屋さんの開店です

2025年7月10日 木曜日

今年もお店屋さんが開店しました!

これまで年長さんが開店準備を進め(まずどんなお店にしたいのか?

どうやって商品を準備するか?ここから始まります)

年中・年少さんを招待しました

これまではお店屋さんにお客さんとして訪れていた子どもたちが

いよいよお店屋さんになって開店準備や接客をすることは

ずっと楽しみだったことでしょう

 

射的にわたあめ チョコバナナにラーメン

そして…お化け屋敷

どのお店にも年中・年少さんのお客さんが喜んで訪れていました

「いらっしゃいませ~」「チョコバナナ食べますか?」

「お金をくださいね」「大当たり~(チリンチリン鈴も鳴る)」

年中・年少さんは自分のお財布からお金を取り出して

年長の店員さんに渡して商品を受け取りました

たまにお財布落としたり あるはずのお金がすっからかんになってる

ハプニングもお店屋さんならではのドキドキポイントです

 

店員さんは大忙し

各お店の込み具合を見ながら各所に連絡と調整をする警備員さん

(ずっと各店舗を見回り忙しそうに働かれていました)

こっそりと息をひそめてお客さんを待つお化けたち

(お客さんが入る合間に休憩をとるお化けたちが愛おしい)

キッチンが大忙しで麺をゆで続けるラーメン屋さん

(メニューも豊富だったのでさぞトッピングも忙しかったことでしょう)

チョコバナナとわたあめやさんは行列ができるほど大盛況

(大人気ショップなので行列はうれしいものの大急ぎで品出しです)

射的屋さんは説明にプレゼント渡しと仕事がいっぱい

(ゲームのやり方から射的の準備と終始お客様対応)

でもこの忙しさもお客さんのこの笑顔で報われたことでしょう

すいかわり②

2025年7月7日 月曜日

ポコン ポコン

こんなにもよく当たるのかと思うほど

ポコン ポコン

 

スイカから水分が出てきた?

もう少しで割れる?

ぼくもわたしもやってみたいな

早く年長さんになりたいな

すいかわり①

2025年7月7日 月曜日

大きなスイカを目の前に

「(すいかに)当たりますように」「すいかが食べれますように」

すいかわりに挑戦する年長さんの熱い気持ちが伝わってきます

「まーえ!まーえ!(前)」「みーぎ!みーぎ!(右)」

「ひだり!ひだり!(左)」乳児さんから年中さんまで声を合わせて

熱烈応援です

 

目隠しをしていても まるでスイカが見えているかのように

迷いなくスイカに歩みを進める年長の子どもたち

不思議とよくポコン ポコンとよく棒が当たっていました

それでも「負けないぞ」「割れないぞ」という気迫伝わる

まんまるで大きなスイカでした

エンジョイデー②~乳児さんあおむしになる~

2025年7月5日 土曜日

今乳児クラスの子どもたちが大好きなのが

“はらぺこあおむし”

色彩豊かな挿絵 音楽もあります

あおむしがこどもたちの知っている食べ物を穴をあけながら食べる様子

成長と共に変化する姿かたち

こどもたちはワクワクしながら絵本を1ページずつ

何度も何度も先生と読み進めていくうちに

大好きになったようです

 

今回のエンジョイデーの大きなテーマは“はらぺこあおむし”

大型絵本を音楽に合わせて楽しみました

そうしていると…こどもたちのうしろにははらぺこあおむしの

世界が広がっていました

こどもたちははらぺこあおむしになって

「これやる!」「こっち」と

りんごトンネルをくぐったり

魚の泳ぐ水辺を渡ったり やまみちを登ったり下りたり

最後はあおむしの大好きなペロペロキャンディーやケーキ

アイスクリームや果物を選んでパクリ!

おうちの方は子どもたちを抱きかかえて食べ物を一緒に選びます

手を伸ばす子もいれば おうちの方の「これ?」「こっち?」

の問いかけにひたすら「(子)違う」のやり取りが続いて笑いが起こる場面も

 

楽しいあおむし時間はあっという間に過ぎ

エンジョイデーは大盛況のうちにおしまいの時間となりました

外には柳城の学生さんが作られた大きなチョウチョが

羽を広げて待っていました

エンジョイデー①~乳児さんトクベツ嬉しい日~

2025年7月5日 土曜日

乳児クラスのエンジョイデーを開催しました

おうちの方が幼稚園に来てくださり

こどもたちは日々の活動の写真を一緒に見たり

おうちの方が嬉しそうにお子さんの写真を探されたり

先生とお話をしたり

さぁ、エンジョイデーが始まります

 

お祈りから始まり 手遊びや触れ合い遊び

日々こどもたちが園で先生とどんな関りをしているのか

どんな反応を返して楽しい雰囲気が流れているのか

おうちの方に見てもらえたように感じました

(よく笑い よくお話をしてくれて 音楽のリズムに合わせて

体を揺らしたり 歌をうたったり まさに園での子どもたちの姿でした)

 

楽しみはまだまだ続きます

幼稚園見学会を開催しました

2025年7月4日 金曜日

7月4日(金)来年度幼稚園の入園を検討されている保護者様対象に

幼稚園説明会を開催しました

「はじめまして」幼稚園で初めてお会いした方から

子育て支援活動に何度も通ってくださっている方

これまでごきょうだいの通園で何年もお付き合いのある方まで

「ようこそ柳城豊田幼稚園へおいでくださいました」

 

1時間程度の限られた時間の中ではありましたが

~園長より本園で大切にしているおもい~

・柳城学院や豊田幼稚園の歴史

・「愛をもって仕えよ」柳城の大切にしていること

思いやる気持ちを大切にしたキリスト教保育

・「自由」と「自由の相互承認」互いに支え合うことを

こどものうちから経験できる園

 

~実際に園で過ごす子どもたちの様子や園内見学~

・パパママ先生など保護者と園を繋ぐ子育て支援活動

・人的環境が充実した手厚い職員配置

・年少の保育室に入っていただき1年後の姿を思い浮かべて

先生や年少の子どもたちと一緒に遊んだりお子様の反応を見たり

(今日は七夕会の行事があったので会場を見学いただきました)

 

これらの観点からお話を聞いていただいたり見学をしていただき

あっという間の1時間の見学会となりました

9月にはより具体的に幼稚園を知っていただく『幼稚園説明会』も開催予定

詳細は追ってホープページ等でお知らせいたします

皆様とお会いできる日を楽しみにしております

 

※個別での幼稚園見学も随時受付中

お電話にてご連絡をお待ちしております

【名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園 ☎0565-80-0198】

七夕会

2025年7月4日 金曜日

幼稚園のある東海地方も平年より15日も早い

梅雨明けの情報が届きました

いよいよ本格的な夏がやってきました

園内ではエアコンをフル稼働させて子どもたち

・職員の健康を守っているところです

ずっとずっと健康な身体と心を保つことができますように

 

園では週明けに控えた七夕を前に七夕会を行いました

笹には神様がやってくるとも言い伝えがあるそうです

願いが届きますように 叶いますように

そして七夕飾りの由来や織姫とひこ星の物語など

七夕へ心を寄せました

 

かわいい(とにかくかわいい)織姫に

織姫に一目ぼれするまでは働き者(だった)彦星

彦星が織姫に一目ぼれしてからは元気を失った牛

豪華キャストによる七夕物語

に子どもたちはぐっと引き込まれて物語を楽しんでいました

 

早い梅雨明けに驚きましたが

今年の七夕は好天の夜空を眺める事ができそうですね

こうした早い夏の到来も観点を変えてみると

活動の幅も広がりますし お天気の良い日は晴れやかな気分になり

良い事もいっぱいありますね

防サイ君(地震体験車)がやってきた

2025年7月4日 金曜日

幼稚園に防サイ君がやってきた

防サイ君は地震体験車であり

市内のイベントや学校・園を順にまわってくださっています

前後、上下、左右に振動を起こす装置を内蔵し

震度7までの地震を体験することができます

 

消防署の方から直接地震が起きた際の身の守り方など

お話を聞いた後

子どもたちは実際に体験車に乗り込み体験をしました

アナウンスをよく聞いて机の下にもぐり頭と体を守ります

ガタガタガタ ゴトゴトゴト

鈍く響く大きな音に体験している子どもたちもびっくり

そして同じ時間帯に園庭で水遊びをしていた年少さんも

一斉に立ち上がり 驚いた表情で年長さんの体験を見つめていました

 

体験を終えた子どもたち「怖かった」「楽しかった」

それぞれに感想を伝えてくれました

「楽しかった」この感想には普段でいない体験をした楽しさの

表れだったことでしょう

実際にはこの楽しかった経験も

防サイ君が幼稚園に来るから 揺れるのが(事前に)分かっているから

そう思えることであり

実際にはいつ・どこで・地震が来るか分からない

“ダンゴムシポーズ”で頭を守り 命を守る

これを忘れずにいてくださいと消防職員の方からお話をいただきました

体操ふれあいデー~すずらん組~

2025年7月2日 水曜日

体操教室の始まりは先生と子どもたちの元気いっぱいの掛け声から始まります

「頑張るぞ」の先生の声に「オーーー!!」と子どもたちの掛け声

おうちの方も子どもたちの元気な姿に安心していただけたでしょうか

体操の先生が「次はこうやってやるよ」というレクチャーに

熱い眼差しで動きを追う子どもたち

大好きなおうちの方との触れ合いは嬉しくて楽しくて

だからこそ熱心にどうやるの?やってみたい!と思うのでしょう

 

次に子どもたちの園での姿を見ていただくのは

2学期の運動会

今日の姿とはまた違った様子があることと思います

それは子どもたちが日々の園生活・行事・お家での時間を通して

経験したことが子どもたちをぐんぐん成長させてくれることでしょう

今から楽しみで仕方ありません