‘風景’ カテゴリーのアーカイブ

星に願いを

2025年7月4日 金曜日

園内のあちらこちらに笹飾りが飾られ

涼やかな雰囲気が流れています

 

乳児クラスから年長クラスまで

それぞれの発達に合わせた笹飾りを制作し

笹に揺れる飾りを嬉しそうに眺める子どもたち

 

ある短冊には「おひめさまに なりたいな!」

と書いてありました

こう星に願うのは職歴うん十年の大ベテランの職員

次はおひめさまになりたいと切に願っていました

七夕の願い

2025年7月1日 火曜日

ささの葉 さらさら

のきばに ゆれる

いよいよ7月に入り

また一つ季節が進んだように感じます

園内には廊下や軒端に笹がかかげられ

子どもたちはそれぞれに作った笹飾りを

笹につるしました

 

笹は雨風に強く 天に向かって力強く伸びる様子

から日本では古くから有難いものとして

扱われてきたようです

 

子どもたちの七夕飾りが笹につるされると

赤や青 黄色やピンクと色とりどりの色紙と

笹の緑が合わさり

さらさらと涼やかな音と色どりが

この季節特有の蒸し暑さを幾分忘れさせてくれそうです

 

子どもたちはどんな願いをするのでしょうか

私たちは世界の平和と

そして子どもたちの健やかな成長を切に願っています

これまで園に通ってくださった子どもたちとの出会いも

何年経っても大切な縁であり ずっと変わらない愛です

忘れることなく途切れることなくその縁と愛は続いています

いま深い悲しみの中におられる人々にも

どうか心の癒しと光が届きますように

 

 

 

 

 

 

 

大豊作の夏野菜

2025年6月30日 月曜日

キュウリにトウモロコシ

ナスにトマト ピーマン・枝豆

園で子どもたちが育てている夏野菜が

収穫の時を迎えています

 

あまりに大豊作なので

「こんなにもナスはなるものなのか」

「ぐんぐんキュウリが育ってる」

感動の気持ちと

「あれ?これだけの野菜が揃ったら充実したおかずが作れそう」

なんて思ったり

 

子どもたちは新鮮でツヤツヤな野菜を嬉しそうに収穫して

それぞれのお家に持ち帰っていきました

みんなで苗入れした野菜がこんなにも大きくなって

子どもたちの大好きなおうちの方と一緒に楽しんでもらえる

この上ない幸せな事です

ひまわりの花に元気を貰う

2025年6月30日 月曜日

ぐんぐん ぐんぐん

背を伸ばし大きく咲いたひまわりの花

ひまわりの大きくて黄色い花は

見ているだけでも元気を貰えます

子どもたちの視点から見たひまわりはこんなにも大きいのですね

 

東日本大震災の時から受け継がれてきたひまわりの種と花

こうして遠く離れた場所で そして何年もの時を越えて

力強く生き 咲いています

~続~お蚕(かいこ)さん

2025年6月19日 木曜日

【注:前回に引き続き蚕(かいこ)の写真があります】

【注:虫が苦手を上回って感動するかもしれません】

【注:ちょっと見てみる価値ありです】

 

数日 数週間でぐんぐん大きくなったお蚕さん

毎日が発見と成長の子どもたちも

さすがにビックリするほどの成長ぶりです

 

あれから数日過ぎての朝「今日もいっぱい葉っぱを食べてるのかな」

「そろそろ最後の脱皮かな?」「それともそろそろ繭作り?」

とワクワクして覗くと

「あれれ?あれれれれ?」

誰が教えたでもないのですが

それぞれが個別のスペースに入り せっせと繭を作り始めていました

せっせ せっせ せっせ せっせ

右に左に上に下に頭と体を動かして

気が付いたら繭に包まれて幼虫の姿が見えづらくなったり

すっかり楕円の繭になっているものもありました

 

最初は驚きの出会いでしたが

どんどん目に見えて成長していく幼虫

頭をピョコンと立たせて次なる準備をする姿

各々繭をせっせと作る様子

全て含めて「あれ?かわいい」「気になる存在」

へとイメージ好転させてしまうほどの

魅力あるお蚕さんに気付きました

【写真を載せますね】

【引き続き無理されませんように】

【でもかわいいですよ】

 

 

 

 

 

 

お蚕(かいこ)さん

2025年6月17日 火曜日

【注:蚕(かいこ)の写真があります】

【注:虫が苦手な方は文章だけ楽しんでもらえたら嬉しいです】

【注:でも無理はしないでくださいね】

 

先週から幼稚園に仲間が増えたのです

お蚕(おかいこ)さんです

出会った当時は4㎝くらいの白と黒のほそ~い幼虫でした

先生たちは幼稚園に生えている桑の葉っぱをたっぷり採って

嬉しそうに大切そうにお蚕さんの幼虫にあげました

「すごいいっぱい食べるんだよね」「桑の葉をあげてもあげてもすぐなくなっちゃう」

小さな幼虫のどこに入っていくんだろうと思うほどの食欲です

 

何日も何日も一緒に幼稚園で過ごすうちに

「あれ?こんなに大きかったっけ?」「こんなに白かったっけ?」

と思うほどの急激な成長

現在の推定身長8㎝(ちゃんと定規で測りました) 白いです 大きいです

頭をあげているのでそろそろ脱皮か繭を作り始める準備に入っているのか

知れば知るほど興味深いですし 愛おしさまでも感じます

 

子どもたちも興味が湧く子は

じっと幼虫を見つめて動きを追っていました

「かわいいねぇ」「ふわふわだねぇ」

今日以降もどんな成長を続けていくのか

楽しみでなりません

【写真を載せますね】

【虫が苦手な方はここまでで…】

 

 

 

梅雨入り

2025年6月10日 火曜日

幼稚園のある東海地方も梅雨入りしました

一日中降り続く雨

シトシト ポツポツ

恵みの雨であることと同時に

どうか今年は雨による大きな災害が起こりませんように

 

幼稚園の遊具も子どもたちと遊べなくてさみしそう

ジョウロも出番がなくてしょんぼりしてる?

植物たちはたっぷりの水を得て

葉や土からポタポタ ポツポツと

張りのある音が聞こえてきます

本当に大きくなった

2025年6月10日 火曜日

子どもたちが苗入れをした夏野菜が

本当に大きくなりました

子どもたちの身長を越してしまいそうなトウモロコシ

ナスはナス色の花が咲いています

キュウリも黄色の花がついてぐんぐん生長中

他にもトマトやさつまいも ひまわりの花

園内にはたくさんの野菜や植物が植わっていて

本当に毎日大きくなっています

 

と思ったらはらぺこあおむしも大きくなっちゃった!!

年少さんの子どもたちと同じくらいのサイズ感

ちょっと食べすぎちゃったかな

気付いた?

2025年6月2日 月曜日

さっぱりしました

何のことか気になります?

 

園庭の大きな木がチョキチョキと言うよりも

チェンソーなどでブイーンブイーンと

剪定をしてもらいさっぱりしました

傷んだ部分は切り落とし

これから暑くなる夏に向けて木陰を作りながらも

風通しが良くなるように業者さんに切っていただきました

 

木の枝が切り落とされていくうちに

園庭に一層光が入るようになり

想像していた以上に明るくなりました

「軽くなったわ」「きもちがいいわ」

なんて聞こえてきそうな涼やかな

サラサラ サラサラという葉の揺れる音が

以前に増して聞こえてくるようになりました

 

ずっとずっと昔から幼稚園で子どもたちを見守ってきた

木々たち

これからもきっとたくさんの子どもたちと一緒に

幼稚園で過ごしていく大切な大樹です

※写真だとビフォーアフターが分かりづらい気がしますが

確実にさっぱりしました

【before】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【after】

すくすく すくすく

2025年5月19日 月曜日

子どもたちもすくすく

子どもたちに負けないぞという意気込みの表れのように

サツマイモの苗やひまわりの葉

園内で成長する夏野菜たちの苗も

すくすく すくすく