中秋の名月

今日は中秋の名月

一年のうちで一番美しい月を見られる日です

昨年同様、今年も満月にあたり今夜はまん丸の美しいお月様が見られそうですね

 

幼稚園でも秋をたくさん見つけました

「ん?どこかで見たことのあるお顔」

「かわいいね」「おもしろいね」

近くで見たら大きなカボチャでした

こーんな大きな大きなカボチャに驚きと感動ですが

こうして他の何かに見立ててみても楽しさ倍増!

 

近くにはお月見だんごがお供えしてあります

「お団子が夕方なくなっちゃっていたらどうしよう」

なんて朝一番からちょっぴり心配していましたが…

良かった ちゃんと午後になってもお団子はあります

この後は先生たちも続々と職員室に戻ってくる時間

「おいしそう♡」「食べたーい」今度は先生たちからお月見だんごに熱視線が集まりそう

秋の空

朝晩の風が涼しくなり

柔らかな日差しとなってきました

 

こどもたちは外で元気いっぱい走り

砂場や遊具でじっくり遊んでいると

どこからともなく美しい鳥のさえずりが聞こえてきました

どうやら木の上に鳥がいるのかな

 

見上げると真っ青な秋の空が広がっていました

今日は絶好の外遊び日和です

 

PIZZA

年少さんのお部屋で「PIZZA」が楽しまれているとの情報を得ました

大人も子どもも大好きPIZZA

なんとお部屋にPIZZA窯(最近流行のおしゃれ窯)があるとの事

 

「見に行こう!」「いいよって言ってもらえたら食べに行こう」

と思っていたら職員室にPIZZAチケットを大切そうに持った年少さんがやってきました

チケットには大好きなアンパンマンのお顔が描かれています

経験し始めたはさみでチョッキンチョッキンと頑張って切ったことが

溢れるように分かるチケット

どれも子どもたちの思いがよく伝わってきます

 

年少さんお部屋に行ってみると

「はいどうぞ」「これも食べてね」

何枚ものPIZZAをふるまってくれました

嬉しそうに窯に入れて焼き上がりを待っている子もいました

 

なんて楽しい活動でしょう

なんて嬉しい瞬間でしょう

 

オモシロイは続く

過ごしやすい気候になり

体を使った遊びを一層心地よく楽しめるようになってきました

 

滑り台「ボクもワタシも」滑りたくて仕方ない

だってオモシロいんだもん

 

バランス台「おっとっと」「よし!できた!」

ポコポコ シマシマ 足の裏の感覚がオモシロイ

 

車に乗って「出発進行!」「どこ行こう?」「ついていく!」

一緒のことが嬉しい楽しいオモシロイ

 

鏡に映る「あなたはだぁれ?」不思議ふしぎ

鏡に映る自分も先生も「わぁ、みーつけた」

オモシロイは続きます

 

 

もうすぐ運動会

「どうしたら速く走れる?」

「上手にバトンを渡せるかな?」

「応援も頑張ると力が湧くよ」

子どもたちの挑戦は続きます

 

年長児の挑戦を見て応援にも自然と力が入ります

熱い気持ちが冷めないうちに

年長児のリレーが終わると年中児もトラックに集まり

みんなで一緒に園庭をぐるりと走りました

憧れのままで終わらない 「気分は憧れの年長さん」

秋の光景続々と

来月は運動会が開催されます

園庭ではリレーやかけっこに取り組む子どもたち

熱い応援を送る小さい子どもたち

 

秋らしい光景が園内の所々に広がっています

豊田東高校との交流会~年長~

日が変わって今度は年長児がバスに乗って豊田東高校へお出掛けです

これまで何度か豊田東高校にて高校生の皆さんと交流を重ねてきた年長児は

今日この場所で楽しいことがたくさん待っていることを覚えています

足取りも軽く楽しみにする気持ちが伝わってきます

 

高校生の皆さんの絵本の読み聞かせ

子どもたちの表情や反応を見ながら絵本を読み進める高校生からは緊張感が伝わってきます

 

手作りのパズルをはじめ

様々な玩具を工夫して準備してくださり

高校生の皆さんの頑張りの気持ちがたくさん子どもたちにも伝わりました

 

楽しい時間をありがとうございました

豊田東高校との交流会~年中~

年中児が園バスに乗って豊田東高校へ出掛けました

高校生のみなさんがこの日まで準備をしてくださった

様々な遊びを心行くまで楽しんだ子どもたち

園外に出掛けることの楽しさだけでなく

新しい遊びや楽しみ方も新鮮です

 

子どもたちの心をしっかりとつかんだ様子

高校生の表情からも良い反応だったことが分かります

その後の絵の具遊び

染物遊びの後は

絵の具を足して 大きな大きな紙を広げて

絵の具遊びに挑戦

今回は子どもたちの手足がスタンプに大変身!!

 

先生がお手本を見せるとこの表情

「わぁぁぁ(感動)」「えっ(びっくり)」

反応は様々 これがまた面白い

 

驚いてはいたものの

楽しそう!!の魅力が勝ったのでしょう

迷いなく手や足に絵の具をつけてはぺったんぺったん

なんどもスタンプ遊びを楽しみます

躊躇するという雰囲気は全くなく

果敢に挑戦するという言葉がぴったりでした

・・・色!!

2歳児教室いちご組の子どもたちが今日は染紙に挑戦

好きな色を選んでそーっと色水に半紙をつけて

偶然に出来上がる色や模様は一つとして同じものはなく

世界で一つだけの作品です

 

好きな色を選んで

「・・・あお!!」

「・・・みどり」

慎重に色を選ぶ子

 

(半紙はすでにきいろ色水の中)「きいろ!!」

(半紙はすでにピンク色水の中)「ピンク!!」

色を選んでいるようですでに半紙は色水の中

直感で作品を作り上げる子

 

2歳児の子どもたちの個性や変化は大人が想像している以上に

豊かで彩りに溢れています