お店屋さん大盛況

年少さんにひき続いて

年中さんがお店屋さんにお買い物へやってきました

昨年度もお店屋さんを訪れているので

少しだけ勝手がわかっている分お買い物もスムーズ

 

年中さんの中にはお気に入りのお店を見つけて(ラーメン屋さん)

お店屋さんの開店からお客さんとして食事を楽しみ

その後はまさかの「このお店で働かせてください!!」

と腰を90度に曲げて懇願!!

ラーメン屋さんは予想外の年中さんの反応に驚きつつも

いつの間にか共にラーメン作りをするようになり

新しい年下の仲間を受け入れていました

初めはお皿洗いの下積み修行から始まるかと思いきや

すぐに鍋を握って麺をゆで トッピングまでこなす

ものすごい技術の習得力の持ち主でした

 

お買い物が終わると最後はお化け屋敷に足を踏み入れます

薄暗い室内に お化けが所々に浮かんでる

「え~、怖いよ」「お化けがいるんでしょ」

怖いような ちょっぴり気になるような

お化け屋敷に入ると のっぺらぼうに ろくろ首

花子さんに貞子さんとそうそうたるお化けメンバーでした

 

創造して形を創り上げる イメージを共有して遊ぶ

お店屋さんごっこには大切な要素がたくさん詰まっています

お店屋さんの開店です

今年もお店屋さんが開店しました!

これまで年長さんが開店準備を進め(まずどんなお店にしたいのか?

どうやって商品を準備するか?ここから始まります)

年中・年少さんを招待しました

これまではお店屋さんにお客さんとして訪れていた子どもたちが

いよいよお店屋さんになって開店準備や接客をすることは

ずっと楽しみだったことでしょう

 

射的にわたあめ チョコバナナにラーメン

そして…お化け屋敷

どのお店にも年中・年少さんのお客さんが喜んで訪れていました

「いらっしゃいませ~」「チョコバナナ食べますか?」

「お金をくださいね」「大当たり~(チリンチリン鈴も鳴る)」

年中・年少さんは自分のお財布からお金を取り出して

年長の店員さんに渡して商品を受け取りました

たまにお財布落としたり あるはずのお金がすっからかんになってる

ハプニングもお店屋さんならではのドキドキポイントです

 

店員さんは大忙し

各お店の込み具合を見ながら各所に連絡と調整をする警備員さん

(ずっと各店舗を見回り忙しそうに働かれていました)

こっそりと息をひそめてお客さんを待つお化けたち

(お客さんが入る合間に休憩をとるお化けたちが愛おしい)

キッチンが大忙しで麺をゆで続けるラーメン屋さん

(メニューも豊富だったのでさぞトッピングも忙しかったことでしょう)

チョコバナナとわたあめやさんは行列ができるほど大盛況

(大人気ショップなので行列はうれしいものの大急ぎで品出しです)

射的屋さんは説明にプレゼント渡しと仕事がいっぱい

(ゲームのやり方から射的の準備と終始お客様対応)

でもこの忙しさもお客さんのこの笑顔で報われたことでしょう

絵本読み聞かせボランティアさんが来園

子ども達も楽しみにしていた絵本読み聞かせボランティアさんが初めて来てくれました。

絵本ボランティアさんは主に高橋地区にお住まい方やお子さんやお孫さんが幼稚園に通っていた方など、当園に縁のある方が多く大変ありがたいことです。様々な場所で長く活躍されており絵本について色々な情報や技術をお持ちです。

毎回沢山の絵本・紙芝居をご準備いただいており、子ども達と会話をしながら絵本を選んで読んで頂きました。どの子もとても興味を持ってお話の世界を楽しんでいたことが印象的でした。

子ども達だけでなく、保護者さん達へも伝えたい事があるそうで、にじいろ(未就園児対象)へもお越し頂く予定をしています。

絵本ボランティアや絵本の読み聞かせに興味のある方は幼稚園か高橋こども図書館へご連絡下さい。

 

一緒?違う? 

年長の子どもたちが

自分で作った衣装を身にまとって

訪ねてきました

「眠りの魔法をかけるね」

眠りの魔法をかけられたから寝てしまった…かと思ったら

「はい、起きて」「カレー食べてください」

こどもたちの頭に浮かぶ物語は一致しているような

それぞれの世界観を表現しているような

一緒?それとも違う?

こどもたちの頭に浮かぶ物語をじっくり聞くと

とても面白いことに気付きます

あさですよ 

あさですよ

今日も乳児クラスの子どもたちが園に元気に登園してきてくれました

 

一緒に絵本を楽しんだり

ぬいぐるみのお世話をしたり

ままごとコーナーでご飯を並べて

「これたべる?」「ぶどういる?」「これどうぞー」

 

オトモダチと一緒に遊びたい

でも時にそれぞれの思いがすれ違うことも

それも全てオトモダチや先生がいるから

だから楽しい だから悲しい だから気になる

どの気持ちも子どもたちの成長にとって

大切な要素なのです

魔女と先生のイロイロマジック

年少さんの部屋に魔女が遊びに来たそうです

とても気になったので年少さんの保育室に行ってみたら

本当に鼻のなが~い魔女がいました

赤・青・黄のイロイロマジックを披露していました

こどもたちは魔女が来たことに「だれ?」「こわい?」

「あれ、でもオモシロイ事してる」とびっくりしつつも

魔女が繰り広げるマジックにくぎ付け

 

そうしているうちに ふらりと先生がやってきました

先生は魔女の置いていった

赤・青・黄をイロイロ混ぜていきました

どんどん色が変化していって

赤・青・黄の3色だったのが

オレンジや紫 緑に混ぜ混ぜジュースと

様々な色のジュースに変化していきました

先生は「これ(オレンジ)は何色と何色を混ぜたらできる?」

子「赤と黄色!」

「これは(緑)は何色と何色を混ぜたらできる?」

子「青と緑色!」

マジックの中に色の変化や感覚も交えながら

次々にマジックを披露していきました

いつも動きが速いことが特徴の先生なので

時に色のついた水を豪快にこぼしながらも

見事なマジックが終演

 

マジックに夢中になっているうちに

魔女の事を忘れていた子どもたちでしたが

ビューンと部屋に戻ってきた魔女にも

ありがとうとさよならの挨拶ができました

ほうきに乗ってどこかへとんでいった魔女

またどこかで会えたらいいな

「にじいろ」園庭開放 *未就園児親子対象

笹の葉さ~らさら~♫ 今日は7月7日、七夕。ということで親子で笹飾りを作ったり水遊びをして楽しみました。

毎回参加の方、初めて参加の方等ありますが、暑い中でも大勢の参加者に来園頂きありがとうございます。

次回は7月14日(月)開催予定です。夏季保育期間中は行ないませんが、

9月からの予定は後日ホームページ「お知らせ」でご確認下さい。

 

 

七夕献立

今日は七夕 給食も七夕献立で

・天の川汁(星形のおくらや天の川を模したビーフンが入っています)

・七夕サラダ(星形のマカロニみーつけた)

・ハンバーグのおろしソースかけ(暑い日にさっぱりのおろしソース)

・ごはん

・牛乳

でした

 

季節感があり

栄養バランスの整えられた給食をいただけることは

とてもありがたいことです

こどもたちも嬉しそうに食事を進めていました

すいかわりのあとのお話

すいかわりのあとのお話

今日は七夕 七夕献立の給食を美味しくいただいて

園で切り分けたすいかも「いただきます」

「うん、甘い」「おいしいね」

「せんせい、おかわりできる?」

「もっと食べたい」「お腹がいっぱいだよ~」

しゃり しゃり しゃり

おいしそうで涼やかな音が聞こえてきました

 

すいかわりを楽しんだ後

年中さんの保育室からいい音が聞こえてきました

年中さんもすいかわり遊びを楽しんでおり

手作りすいかに手作り棒

年長さんを真似てすいか割り遊びを楽しんでいました

とても夏らしい一日を過ごしました

すいかわり②

ポコン ポコン

こんなにもよく当たるのかと思うほど

ポコン ポコン

 

スイカから水分が出てきた?

もう少しで割れる?

ぼくもわたしもやってみたいな

早く年長さんになりたいな